· 

石破首相が戦後80年談話の発出を断念したそうです

 10年前の安倍首相による「戦後70年談話」で、国際的に決着したはずの日本の戦後問題を、中韓への謝罪好きな石破首相が「戦後80年談話」を出したいとの話が出て、保守界隈では問題視されていましたが、麻生太郎氏が石破首相を抑え込んでくれたようです。

 

🔗の後の青文字をクリックすると記事に飛びます。

〇🔗石破茂首相、先の大戦検証へ有識者らの会議体設置へ 戦後80年談話の発出は見送り

 "石破茂首相は8月15日の戦後80年の節目に合わせた首相談話の発出を見送る方針を固めた。一方で、首相は先の大戦を検証するために、有識者らによる会議体を設置して4月から意見聴取を開始する。その結果を踏まえ、歴史観や戦争に対する見解を記者会見などで表明する方向で調整している。”

 "ただ、自民党内では保守派を中心に、戦後70年の安倍晋三首相談話で戦後の「謝罪外交」に区切りがついているとして、新たな首相談話は「謝罪外交に逆戻りする」(自民中堅)と反発が強かった。参院選が迫り、支持率が低迷する政権に対して党内では「石破おろし」の雰囲気もくすぶる中で、首相は党内の火種を生むことは避ける方向に判断が傾いたとみられる。”

 

〇🔗「どれだけ大変か分かっているのか」党重鎮の助言で戦後80年談話見送りも検証にこだわり

 "石破茂首相は戦後80年の首相談話を見送る方針を固めた。一方で、先の大戦の検証は行い、所感も公表する方向だ。「戦後レジームからの脱却には検証が必要」というのが首相の持論だからだ。”

 "(前略)党内保守派が一斉に反発し、新たな火種となりかけていた。事態を重く見た一人が麻生太郎党最高顧問だった。「絶対に出すべきではない。安倍晋三(元首相)氏がどれだけ苦労したか分かっているのか」。関係者によると、麻生氏は首相に戦後70年談話は安倍氏が半年ほどかけて準備したと伝え、外交上も影響が大きいと説いた。(中略)その後、首相は徐々に後退し、最近は周囲に「談話にはこだわっていない」と語るようになった。”

 "麗澤大の八木秀次教授(憲法学)は「70年談話で謝罪外交に区切りが付いた」とした上で、「いかなる形式でも首相が新たに『戦争検証』するのは、対米、対中関係の外交戦略上の観点からも非常にリスクが高い」と指摘する。”

 

 「戦後80年談話」はあきらめたが、何らかの大戦検証所感を発表するという石破首相。政治家として首相まで上り詰め、何らかの歴史的功績を残したいという気持ちはわかりますが、その功績の対象が日本国ではなく中国・韓国という反日国になりそうな予感しかしないのが恐ろしいです。

 

 自民党さん、大至急この石破首相を退任させてください。お願いします。