先の石破茂首相とトランプ米大統領の会談は、大統領の手厚い歓待と関税問題や防衛費の増額などは話題にならなかったことで、政財界やメディアの評価は「合格点」だという。果たしてそうなのか。
トランプ大統領は首脳会談後の共同記者会見で「同盟国である日本の防衛のために米国の抑止力・防衛力を一〇〇%供給する」と明言し、中国による東シナ海での現状変更の試みにも強い反対を表明した。
石破首相の方は対米直接投資額を一兆ドルに引き上げると表明(これはトヨタなど民間企業による投資)。一方、日本製鉄によるUSスチール買収問題は「買収ではなく投資」と言い換えて詰めた議論にはしなかったようである。
問題になりそうな課題には深入りせず、外交経験が乏しい石破首相は徹底した安全運転に徹し、失敗と言われないことをめざしたと言えよう。
* *
一方、トランプ大統領はなぜ石破首相を歓迎したのか。米国が競争相手とする中国を念頭におけば、日本は安保でも経済でも米国の対中戦略において最も重要な同盟国だからということもあろうが、相手が誰であっても盟友・安倍氏が総理だった日本に義理立てするかのように首相会談に応じたように思える。
トランプ大統領は首脳会談冒頭で安倍元首相の銃撃事件に触れ、「シンゾーは偉大な友人だった。あれほど悲しかったことはない」と語った。このShinzo Abeは会談後の共同記者会見の大統領の短い冒頭発言でも何度も登場した。
「日本は私の一期目のために多くの資金を投資してきた。我々はシンゾーと非常に努力した。さらにそうなる(増加する)ことを期待している」
「私は光栄にも素晴らしい首相である安倍晋三氏と緊密に協力することができた。同じように、石破首相も素晴らしい首相になると思う。……彼の評判は以前から知っている。安倍氏は彼をとても大切に思っていた」。
大統領は安倍元総理を持ち上げるために、石破首相が安倍元総理の「政敵」だったことを知らないはずがないにもかかわらず、敢えて石破首相を持ち上げたようにすら思える。
今回の日米首脳会談が合格点だったとすれば、それは安倍元総理の「遺産」あってのことと言えよう。
* *
トランプ大統領の評価は様々あるが、安倍総理ほどトランプ大統領から信頼された日本の政治家はいないだろう。『安倍晋三回顧録』にはこんな一節がある。
「トランプはアメリカ・ファーストを貫きつつも、時々、『この政策で大丈夫だろうか』と不安になることがあったのだと思います。そういう時、私の意見を聞こうとして電話をしてきました。……トランプは平気で1時間話す。長ければ1時間半。途中で、こちらが疲れちゃうぐらいです」
* *
結局、問題は会談後に持ち越しとなっているに過ぎない。関税の問題はどこまで日本が対象となるのか見通せていないし、USスチールの買収も会談後になって日本製鉄が少数株主であれば許容するというような報道がある。トランプ大統領は「安倍さんには貿易交渉で譲りすぎたかもしれない」と言ったが、石破首相にそんなアドバンテージはない。
一方、石破首相が持論である日米「対等」を言いだす恐れもある。しかし、日米地位協定改定の主張は十年以上の前の古い知識でしかなく、アジア版NATO構想は中国を入れることで反米構想になりかねない。
今年一月に非同盟のインドネシアで「米中両大国間でバランス外交を展開するのがわが国との共通項」と言って憚らなかった首相は次は訪中を考えているという。アメリカは日本の同盟国。「米中のバランス外交」などと言った途端、安倍元総理が残したインド太平洋構想や日米豪印のクアッドは崩壊してしまう。(日本政策研究センター所長 岡田邦宏)
〈『明日への選択』令和7年3月号〉